屈斜路湖

2010

5月1日 先日、Twitterでつぶやきましたが、屈斜路湖がいい感じです。(お仕事で屈斜路プリンスホテルに行ったので釣りはできませんでしたが)砂湯からニブシにかけてが良いと思いますよ。先日の雨で釧路川は当分釣りにならないでしょうから、この連休中のフィッシングスポットとしては屈斜路湖がお勧めです。ビッグレインボウと遊んでください。

 

 

2009
 

 

10月8日 屈斜路湖 フィッシングボート ルアー 曇り Calm 水温15℃
レインボウ(50cm)チップ他
 



10月7日 屈斜路湖 フィッシングボート ルアー 北風 水温15℃
 


7月24日 屈斜路湖

 


7月19日 屈斜路湖

 


7月2日 屈斜路湖 フライ

 


6月18日 屈斜路湖

 

 


6月16日 屈斜路湖
 

 

 

2008

 


 

7月16日 屈斜路湖 パワーボート トローリング、ルアー 曇り 南の風強 水温18℃ レインボウ、アメマス、ヒメマス
まだまだそんなに深場に落ちていない。数は出ます。

 


 

7月7日 屈斜路湖 パワーボート トローリング、ルアー 曇り 南の風強 水温18℃ レインボウ、アメマス、ヒメマス
峠下で反応よし。トローリングは20mラインを5色。ルアーはスピナー、ミノー(テリージャーク)で駆け上がりを。
久々にきれいな屈斜路湖のアメマスに出会った。

 


 

6月28日 屈斜路湖 パワーボート フライ 晴れ Calm 水温15℃〜17℃ レインボウ
こちらも活性がいまいち。暑〜い。
モンカゲはプリンス前が一番濃い。


4月30日 屈斜路湖 パワーボート ルアー(ジギング) 曇り Calm→南の風 水温2℃→4℃
チップ(ヒメマス)たくさん、スライドベイト、キールジグほか
チップ祭り。水深10m位のところをジギングで。いくらでも釣れる。
今年もチップが多いのでしょうか。1999年に水産庁が試験放流したものが増殖してしまったのでしょうか。屈斜路湖の生態系を狂わせている移入種のひとつです。

 



 

 

 

2007

 



8月23日 屈斜路湖 トローリング 曇り アメマス レインボウ
大きいのは出ませんね。

 


8月24日 屈斜路湖 トローリング 晴 アメマス レインボウ
レインボウも55cmどまりですね。

 


9月29日 屈斜路湖 トローリング 曇/雨 北西の風 アメマス
産卵後のアメマスも混じる。腹パンパン。ウグイの稚魚(10cm位)を喰えるだけ喰っている。水温は場所風向きによってまちまち。ちなみにトゲウオを吐き出すアメマスはいなかった。

 


10月2日 屈斜路湖 トローリング 晴れ アメマス レインボウ
表層水温17℃から19℃、中島の南側が少し低め、美幌峠下は高め。
鱒達は元気元気。レインボウのサイズは55cmどまり。
アメマスはイエローに反応。

 


10月4日 屈斜路湖 トローリング 晴れ レインボウ アメマス
状況は2日とほとんど変わらないが、なぜか今日はレインボウが多い。
レインボウのサイズは55cmどまり。
赤のフラッシャーにピンクレッドのゾンカーを付けてみる。今シーズン初の赤フラッシャー、レインボウは赤が好きなようだ。

 

 

 

2006

 

6月20日 屈斜路湖 フライ 晴れ 18℃ ほぼ無風 水温11〜13℃、アメマス一匹
風もなくいいコンディションだったがアメマス一匹に終わって残念。
ドライフライにも反応あり。
それにしても、今年は一段と屈斜路湖の水質が悪い。濁りもきつく、においもする。原因のひとつは川湯の温泉排水なのだろうが・・・。
そのせいか、トゲウオの姿をほとんど見なくなった。このままでよいのだろうか。
モンカゲ・・・3匹のみケースを確認。もう少し暖かい日が続けば。

 


 

6月23日 屈斜路湖 フライ 曇り/雨 15℃ 風弱し 水温11〜13℃、
アメマス、レインボウほか
モンカゲのハッチが始まりました。美幌峠下、中島北側が良いようです。

 


 

7月2日 屈斜路湖 トローリング フライ 晴れ 22℃ 風弱し 水温18℃
アメマス 13匹 実釣3時間の成果

 



7月3日 屈斜路湖 トローリング 晴れ 20℃ 南東の風 水温18℃
アメマス多数 実釣2時間

 


 

7月17日 屈斜路湖 ルアー 曇り 23℃ 水温19℃ レインボウ、アメマス
ポイントによって水温の違いがはっきりしてきました。
ウグイの産卵真っ最中。なぜかプリンス前でウグイとアメマスが大量に死んでいる???
シケレベンベツ沖15m位の所に直径10cmほどのパイプ15m長か沈んでいます。一部水面上に出ていますのでボートでの航行には十分にご注意ください。現在弟子屈土現事務所と交渉中。

 


 

7月28日 屈斜路湖
シケレベンベツ沖のパイプは本日、土木現業所弟子屈さんの手によって撤去されました。弟子屈事務所の野上さん、ありがとうございました。

 


 

8月4日 屈斜路湖 トローリング 晴/曇/大雨 水温20℃ アメマス、レインボウ
アメマス、レインボウともに40〜50cmクラス。オレンジのウーリーバガーにのみ反応。水深10〜15m

 


 

8月5日 屈斜路湖 前半ジギング、後半トローリング 晴れ 水温20℃ アメマス、レインボウ
ジギングで初のアメマス。水深30mの駆け上がりで15mのトラウトを狙う(キールジグ)

 


 

8月25日 屈斜路湖 トローリング 晴れ 北風強 水温20℃ アメマス
反応は15mから20mの所に集中。約10mの所をできるだけゆっくりと引いてくるといくらでも釣れる感じ。結構さびたアメマスが混じる、今年は秋が早いかも。

 


 

9月7日 屈斜路湖 フィッシングボート2艇 トローリング 雨 南風 水温20℃
レインボウ、アメマス、チップ
水深20mから30mのポイントで15m位のところを引いてくる。魚影濃し。
アメマスがそろそろ産卵に。その卵を狙ってレインボウが河口付近に。


 

9月12日 屈斜路湖 トローリング2hrs 晴れ 水温20℃ アメマス
水深20mから30mのポイントで15m位のところを引いてくる。オサッペの河口よりも中島回りのほうが魚影が濃い。


10月16日 屈斜路湖 トローリング 晴/曇 北西風 水温16℃ レインボウ、アメマス
水位も高く、なかなかつかみどころのない状況になってきました。水温はまだまだ高めなので、インレットが狙い目ですね。特に先日大雨が降りましたし。
幸いにも、まあまあのサイズのレインボウ(56cm)が上がりましたから良かったのでは。

 

 

2005年

 

2005年5月9日、初釣査予定!

今年は新艇も入りました(エッジウォーター185CC)

ボート2艇でがんばります。

 

 


5月9日 屈斜路湖(フィッシングボート、トローリング、3時間)

雨、3℃、無風、水温2〜3℃
アメマス5匹(Max50cm)
10m位の所を2色、3色で流す。魚は15mから20mの底べた。

気温も水温も低すぎ。例年に比べて10日ほど遅れ気味。気温が上がって、太陽が出れば表層の水温も上がるので魚も動き出すでしょう。
とても寒い一日でした。

 


5月16日 屈斜路湖 (フィッシングボート、ルアー)晴/曇、5℃、南東風強、
水温 3〜5℃ アメマス3匹、レインボウ4匹
ルアー、ソリッドテール、テリー・ジャーク(アカ金、ブルーバック)
まだ水温が低い。水温の比較的高い場所を狙いましょう。


 


9月24日 屈斜路湖 晴れ 風弱 18℃ 水温18.5℃
アメマス3匹 アメマスは産卵準備に

 

 


9月26日 屈斜路湖 曇 北の風のち東の風強く 15℃ 水温18.5℃
トローリングで12匹 アメマスは完全に産卵に向かっている。
 


10月7日 屈斜路湖 早朝 晴/曇 無風 14℃ 水温16.5℃ アメマス5匹
水温の下がり方が鈍い。産卵帰りのアメマスも結構います。あと2℃くらい下がってくれたら…

 


10月16日 屈斜路湖 フィッシングボート X 2(トローリング/キャスティング)
晴 無風 16℃ 水温16℃ 午前中3時間
アメマス 9匹 ヒメマス2匹 テリージャーク(チャートバック)
産卵前と産卵後のアメマスが入り混じっている感じ。ヒメマスはプリンス前が良いですね。
 

 

 

2004年

 

5月9日、2004年、初釣査!

今年は 湖のコンディションがあまりよくない(雪が多かった)のでいつもの年より2週間ほど遅らせてスタートしました。

 

気温:17〜20℃、天候:晴れ、無風、表層水温:4〜10℃

アメマス11匹(60cm2匹)、レインボウ2匹(60cm1匹)、
ヒメマス1匹・・・すべてビーズド・ウーリーバガーで

初日にダイアナに出会えるとは。いや〜、楽しかった!

 

5月16日

気温:18度、天候:晴れ、無風、表層水温:4〜10℃

アメマス68cm

9月10,11日、屈斜路湖
屈斜路湖のアメマスがスポーニングに入りました。
(本日産卵後のHEN−メスを釣りました)
北東に行くに従いサビた魚が多くなっていきました。この時期はレインボウ狙いに切り替えましょう。
今日は60cmオーバーのレインボウ(ダイアナ)を頭にかなり楽しんでいただきました。
今日の当たりルアーはタスマニアデビルのピンク(レインボウキラー)
 

 

2003年

2003年
4月25日頃に完全解氷の見込み

2003年5月1日、完全解氷

5月4日、屈斜路湖初日
水温:3〜4度 天候:Over Cast 風:北北東の風2〜8
魚は底ベタ。昼近くになり水温が上がり、魚が動き始めたが強風でまた底ベタ。あと2週間ほどは風がふくと釣りにはならない。
7月までは表層を狙えるベストシーズンですよ。
釣果:アメマス:3 レインボウ:1 ヒメマス:4 (約3時間)
(ヒメマスがでかい!)

6月29日
2週間前からモンカゲが出始める。
水温は14度。かなり岸よりしているので十分岸からのキャストで狙えます。ただしあまり立ち込まないように。

2003年総括
今年は数は出るが、サイズダウン。そんな年でした。
モンカゲの時期は阿寒より絶対面白い。

 

 
11月 3日
表層水温10.6度。北風強。魚は美幌側のガス弾引き上げ場所にある、沖の馬の背の駆け上がりに集中。
10月28日
リベンジならず…。レインボウ1匹。表層水温12度。南風強し。
10月27日
表層水温12度。アメマス4、レインボウ1。
もう少しかな。
10月19、20日
表層水温11度。急な冷え込みで活性が下がる。
サクラ、アメマス、レインボウ、トータル4匹XXX。
ダイアナに会いにやってきた静岡のOさん、小?ダイアナ(50cm、レインボウ)でスイマセンでした。

10月13日
表層水温14度〜16.5度。思ったほど水温が下がらない。
魚は10ft位のところまで上がってきているのだが…

9月17日
9月に入ってから良いときと、悪いときがはっきり分かれてしまいました。ただ、先週末からレインボウの50cm、60cmオーバーが立て続けに釣れています。これから上向いてきそうです。

9月24、26日
水温15度〜16.5度、気温6度〜15度。
風がなければドライでレインボウと遊べます(ブラックナット、メイフライなど)。今回、ルアーのお客様だったのが残念。ルアーは金色のスプーンに反応よし。

9月17日
9月に入ってから良いときと、悪いときがはっきり分かれてしまいました。ただ、先週末からレインボウの50cm、60cmオーバーが立て続けに釣れています。これから上向いてきそうです。
8月31日
水温16.5度、気温17度、風なし。
レインボウ4、アメマス1。ばらした魚は大きいというけれど…
あれは結構大きかったかも。
埼玉のTさん、気持ちのいいキャスティングを見せていただきました。
8月16日
8月に入り連日のツアー。ずっと好調でしたがついに表層水温が20度を超え絶不調。この時期は天気が良すぎるとつらい。
もうすぐ秋風が吹き出すのでそれまで辛抱。
8月7、8、9日
寒い日が続き水温が低下気味。16度まで下がる。
まあまあ好調

8月 4日、
水温16.5度、気温20度、南東の風5のち1。
イブニング1時間で55cmのアメマス

7月28、29、30日、
水温16度〜18度、気温25度(暑い)、風はここのところ弱い。
釣果はアメマスばかり、どなたか早朝にチャレンジしてみませんか。
7月23日
水温16度、気温15度、南東の風5。
70cmオーバーのアメマスを筆頭に11匹。
7月21日
水温18度、気温25度、風なし。
61cmのレインボウ。ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!
もちろんボートからのキャスティング。かけあがりねらい。

7月4日
水温13度から15.5度、気温16度、南東の風5〜9。
日中はストリーマー、夕方からはドライと楽しい一日でした。
ただ少し風が強くライズは散発でした。

6月30、7月1、2日
水温13度から15.5度、気温16度、連日、南東の風10(午後のみ)。
レインボウ、アメマスともに好調です。トゲウオをさかんに捕食しています、アカマダラのスーパーハッチにあたればドライで「ダイアナ」を。

6月18、19日
水温11度、気温15度、曇り、南東の風5(18日)、北の風8(19日)。
レインボウ、アメマスともに50cm
中島にて60cmクラスのレインボウのクルーズあり。
魚のつき場所が少し変わってきた。
モンカゲのハッチが多い、捕食しているのはチビスケばかり。
ドライで釣りたい方にはいいかも。風裏を選べばばっちりですよ

6月11、12日
水温8〜10度、気温10度、天候曇り、南東の風10。
ちびチャンばかりxxx

6月9日
水温11度、気温15度、曇り時々雨、南東のちに北西の風13。
午前中のみ。
アメマス60cmを頭に11匹。レインボウは出ない。
前日、HPFGAのメンバーが60cmの「ダイアナ」に出会う。
6月2日
水温11度、気温10度、雨、南西の風3。
大雨の中4時間ほど釣る。
レインボウ(60cm)、アメマス(60cm、58cm、55cm、50cm、50cm、45cm)
水深5mのラインと15mのラインに集中。
好釣、好釣!

6月1日
水温11度、気温15度、晴れ時々曇り、風1。
昨晩の雨がウソのよう、風もなくよい天気になる。(天気がよすぎる)アメマス8匹、サクラマス1匹。
魚は岸によっている。夕方はライズ多し。

5月13日
UHB(フジTV系列)の取材で屈斜路湖へ。冷え込んだため水温は5度、天候曇り、風弱。
アメマスばかり7匹。Max70cm!
早朝(明け方)はかなりライズあり。
5月5日
表層水温6度、北東の風(中)、晴れ時々曇り
レインボウ(55cm、40cm)、アメマス(65cm、40cm)
やっぱり屈斜路湖はすばらしい。
何故、この時期に来ないの?
55cm、レインボウ
 4月26日
表層水温3度、晴れ
レインボウ(60cm、45cm)、アメマス(60cm、55cm)
サクラマス(40cm)
レインボウとアメマスはすべて岸から10m以内のポイントで釣れています。
4月23日初釣り
表層水温3度、南東の風が強く釣りにならない。
1月22日
全面結氷
11月27日、

表層水温6度、天候曇り時々晴れ、気温−5度。なぜかビカビカのサクラマスが釣れる。???

11月10日

屈斜路湖フィーバーもだいぶ落ち着いてきました。これから氷が張るまでが勝負ですね。

10月13日

某誌、NAの記事のせいでしょうか朝から釣人で一杯。改めて雑誌の影響力の大きさに驚いています。
水温,風向を見てポイントを決めたほうが良いでしょう。羆にもご注意ください。

10月1日

表層水温16度。天候曇り。
朝晩の気温もだいぶ下がり、コンディションもだいぶ良くなってきている。アメマスも産卵から戻ってきています。

65cm、アメマス

フィッシングメイン

 


ご意見、お問い合せはwebmaster@welcome2nz.comまで
©2003
Earth Circle Limited.  Information in this document is subject to change without notice.

Earth Circle Limited (JP) アースサークル社 〒088-2264 北海道川上郡標茶町塘路 Phone:01548-7-3100

Web page prepared by Earth Circle Limited