北海道でフィッシングを十分楽しむためのアドバイス
ここでは、私の家の近くのポイントを中心に |
|
西別川 屈指のスプリングクリーク、源流は西別岳の麓に湧き出している摩周湖の伏流水。年間の水温がほぼ一定。年々水量が減っており、大物は出にくくなっているが時期によっては…。ベストシーズンは6、7月と9、10月だが通年楽しめる貴重な川。水生昆虫はカディスとメイフライが中心。天候と気温によりドライフライとニンフを使い分ける。ニンフは、トルクのある流れに負けないようウエイトをしっかり巻いたものがよい。ドライフライは少し大きめのものの方が良いような気がする。良い釣りをするには、必ず下流から釣り上がること。そしてできるだけ魚を脅かさぬように。ターゲットは、レインボウ、ブルック、オショロコマ、ヤマメ。キャッチ&リリースをお願いします。 |
釧路川 屈斜路湖を源流とする比較的大きな川。河口まで堰がない、そのためか夏にはカヌーのメッカとなる。上流、中流、下流域と多彩な表情を見せる。ターゲットはレインボウ、アメマス、ヤマメなど。ベストシーズンはそのターゲットにより変わる。下流域は釧路湿原の中になるためアクセスが難しい。ドリフトボートやカヌーなどで下りながら釣るのが良い。フローティングラインだけではなく、シンキングラインも持ってきてほしい。フライはメイフライとカディスが中心だがウエットやストリーマーもフライボックスに入れてくると良いだろう。 |
![]() |
![]() |
別寒辺牛川 葦原の広がる湿原の中を流れる川。河口には厚岸湖があり、潮の影響をかなり受ける。周りが湿原であるために陸上からのアクセスは限られてしまう。ターゲットはアメマス、イトウ、レインボウ。シーズンは春と秋。水温の上がる夏場は避けたい。汽水湖である厚岸湖ののおかげで大型のトラウトが朔上する。そのタイミングにあたればかなり良い釣りができるがそのタイミングを見計らうのが難しい。シンキングミノー、ディープダイバーやシンキングラインでウエットやストリーマーを引くのが一般的だが、イトウやアメマスのライズもかなりありその場合はフローティングミノーやドライフライでもオーケー。 |
湖の釣りもしたい方はぜひ訪れてほしい。非常に雰囲気の良い湖である。阿寒湖に比べると魚影は薄いが、フィッシュコンディションはすばらしい。昨シーズンの私のお客様の記録は73cmであったが、90cmのレインボウも釣られている。ターゲットはレインボウとアメマスなど。回遊してくるレインボウがメインとなるのでその日の回遊路を見極めることが大切。ボートから狙うのがベスト。岸から狙う場合はひたすら回遊を待つこととなる。魚が活発に動くのは日の出前と午後。通常はストリーマーやウエットを使うが条件によってはライズを狙ったドライフライの釣りも可能。夏にはセミなどの陸生昆虫も多く水面に落ちる。1月から3月は結氷のため釣りはできない。 |
![]() |
![]() |
阿寒川下流域 山花地区から下流のエリア。瀬と淵が繰り返し現れる、ポイントは絞りやすい。ターゲットはアメマス。大雨が降るとすぐに大増水し濁りが取れなくなるので要注意。海から遡上する大型魚も多い。ディープ、シャロー両方のタイプのミノーを持っていくことをお勧めする。ポイントによって使い分けることが大切。特に、淵のあとの浅い瀬にもああがたのアメマスが付いていることがあるので要注意。メインシーズンは春と秋。 |
詳しくお知りになりたい方はメールをください。
info〇welcome2nz.com
ご意見、お問い合せはinfo〇welcome2nz.comまで
©2003
Earth Circle Limited. Information in this document is subject to change
without notice.
Earth Circle Limited (JP) アースサークル社 〒088-2264 北海道川上郡標茶町塘路 Phone:01548-7-3100